2017年11月05日
モチベーション
例えば、選手に100メートルを走ってもらうとき、下記の4通りで走らせたとします。
1.一人ずつ走らせる
2.競争で走らせて順位をつける
3.犬に追いかけさせて走る
4.ライオンに追いかけさせて走る(あくまで例えです(笑)
同じ100メートルを走ったとしても、この4通りのやり方で、タイムに差が出てくるでしょう。
または、穴を掘ってほしい時に
1.単純に穴を掘ることを指示(命令)する
2.穴の中に100万円埋めているので、一番に見つけたら100万円プレゼントすると伝える
3.これは命を懸けていて、ビリになると殺されるゲームであることを告げる
これらの比較を検証した時に、モチベーションが同じなら、
持っている能力で結果に差が出ますが、例え持って生まれた能力は劣っていても、
気持ちの持ちようで能力を逆転することは可能だと思います。
能力の差は2倍開いていることは稀ですが、
情熱や熱意と言った気持ちの持ち方は100倍違うことも珍しくありません。
人間は「心が体を動かす」ので、相手に行動させるには、
まずは相手の心を動かすことが最初になってきます。
「あれしろこれしろ」ではなく
「何のためにするのか」「いつまでにするのか」など、相手を本気にさせる「意味と価値」を
伝えていくことの方が何倍も大切で難しいことだと思います。
「他人事」になりがちな事を「自分事」で取り組んでもらうためには、
その事の向こうにどんな「意味と価値」が隠されているのかということを
イメージできるように伝えていくことがトップの仕事だと思います。
1.一人ずつ走らせる
2.競争で走らせて順位をつける
3.犬に追いかけさせて走る
4.ライオンに追いかけさせて走る(あくまで例えです(笑)
同じ100メートルを走ったとしても、この4通りのやり方で、タイムに差が出てくるでしょう。
または、穴を掘ってほしい時に
1.単純に穴を掘ることを指示(命令)する
2.穴の中に100万円埋めているので、一番に見つけたら100万円プレゼントすると伝える
3.これは命を懸けていて、ビリになると殺されるゲームであることを告げる
これらの比較を検証した時に、モチベーションが同じなら、
持っている能力で結果に差が出ますが、例え持って生まれた能力は劣っていても、
気持ちの持ちようで能力を逆転することは可能だと思います。
能力の差は2倍開いていることは稀ですが、
情熱や熱意と言った気持ちの持ち方は100倍違うことも珍しくありません。
人間は「心が体を動かす」ので、相手に行動させるには、
まずは相手の心を動かすことが最初になってきます。
「あれしろこれしろ」ではなく
「何のためにするのか」「いつまでにするのか」など、相手を本気にさせる「意味と価値」を
伝えていくことの方が何倍も大切で難しいことだと思います。
「他人事」になりがちな事を「自分事」で取り組んでもらうためには、
その事の向こうにどんな「意味と価値」が隠されているのかということを
イメージできるように伝えていくことがトップの仕事だと思います。
2017年11月05日
正しい
人間関係がこじれるきっかけで、「自分は正しい!」と思った瞬間にある場合が多いような気がします。
「自分は正しい。相手は間違っている」と思えるから気持ちも高ぶって語気も荒くなりがちです。
「自分が正しい!!」と思った瞬間に、自分が「正義」で相手が「悪」のように感じて、
自分は警察官で相手を犯人のように追い詰めようとしてしまいます。(笑)
「泥棒にも三分の理」と言われるように、相手には相手の言い分があります。
それを自分の正義で相手を追い詰めると,相手も感情的に反撃してきます(笑)
追い詰める方も追い詰められる方もどちらも感情的になってきます。
正しい方は、「相手は何で間違っているのに訂正したり謝らないんだ!」と
より感情にスイッチが入ってしまいます。
感情的になった時点で、相手は聞く耳を持たなくなってしまいます。
「自分は正しい!」と感じている時こそ、
自分の感情にスイッチが入らないように気を付けなければなりません。
そのためには、「自分は正しい!」と感じた時こそ、難しいですが一呼吸おいて、
相手の気持ちになって向き合うことが大切なような気がします。
この議論は「自分の正しさ」を証明するためのものなのか、
相手に納得してもらうための議論なのかを、俯瞰した状態で再認識することが大切なのかもしれません。
「自分は正しい!」と思った時こそ、一呼吸おくことを習慣にできれば、
言い争いは減ってくるし、相手も素直になりやすいような気がします。
「自分は正しい。相手は間違っている」と思えるから気持ちも高ぶって語気も荒くなりがちです。
「自分が正しい!!」と思った瞬間に、自分が「正義」で相手が「悪」のように感じて、
自分は警察官で相手を犯人のように追い詰めようとしてしまいます。(笑)
「泥棒にも三分の理」と言われるように、相手には相手の言い分があります。
それを自分の正義で相手を追い詰めると,相手も感情的に反撃してきます(笑)
追い詰める方も追い詰められる方もどちらも感情的になってきます。
正しい方は、「相手は何で間違っているのに訂正したり謝らないんだ!」と
より感情にスイッチが入ってしまいます。
感情的になった時点で、相手は聞く耳を持たなくなってしまいます。
「自分は正しい!」と感じている時こそ、
自分の感情にスイッチが入らないように気を付けなければなりません。
そのためには、「自分は正しい!」と感じた時こそ、難しいですが一呼吸おいて、
相手の気持ちになって向き合うことが大切なような気がします。
この議論は「自分の正しさ」を証明するためのものなのか、
相手に納得してもらうための議論なのかを、俯瞰した状態で再認識することが大切なのかもしれません。
「自分は正しい!」と思った時こそ、一呼吸おくことを習慣にできれば、
言い争いは減ってくるし、相手も素直になりやすいような気がします。