2024年06月18日

根幹

最近・・・もの凄く感じる事があります・・・

学童野球

都道府県にもよるとは思いますが

和歌山県においては昔から現在に至るまで

校区でチームが定められ一つの小学校に1つの少年野球チームがありました。

と言う事は、小学生で野球を始めるにあたってはほぼチーム選びをできない状況です。

そして、チームにおいて代表・監督は自分がやりたいと思ってもできません

保護者会で選出され保護者さんが総会において毎年決めます。

何年も代表・監督をされている場合でも毎年総会が開かれ

毎年選任されています。

そう・・・保護者さんが選んでいるのです。

一年からはじめる子供もいれば四年・五年で野球をはじめる子供もいます。

そして卒団式を親子で迎えた時

親子で涙する姿をよく目にします。

それってね

子供がやりきったからだけの涙ではないと思います。

楽しい事ばかりではなかったはず

悔しさ・悲しさ・辛さ

それは選手としての子供だけではなく両親もです。

自分もそうやったから

けどね、1つのカテゴリーで節目まで続けた時に

それは自信にもなります

経験にもなります。

思い出にもなります。

将来語れる仲間もできます。

お金では買えない色んなものが身に着き財産になり人間として成長するように思います。

辛い事のほうが多かったならばそれを乗り越えてきた経緯を身近な人にレクチャーしてあげればいい

と思います。

周りの人をディスってばかりいれば自身が問われます。

楽しい事があったならば全力で学童野球の楽しさをまわりの人に伝えてあげればいいと思います。

辞めるのも自由

環境を変えるのも自由

けどね

それは自身の問題

全て自分が源

誰の責任にしても何も変わりません

まずは自分

泣いたぶんだけ強くなれる

傷ついたぶんだけ優しくなれる

苦しんで゛分だけ大きくなれる

転んだからこそ立ち上がれる

選ばれなかったからこそ積み上げてきたものがある

負けたからこそ見えたものがある

今がどんなに辛くても「今に見てろ」と笑ってやれ

それが成長すると言うこと


泣いても笑ってもあと四カ月

﨑を信じて!頑張っていきましょう~

応援の数と人の成長は必ず比例しますface02  


2023年06月24日

学童野球の根底

最近・・・もの凄く感じる事があります・・・

学童野球

都道府県にもよるとは思いますが

和歌山県においては昔から現在に至るまで

校区でチームが定められ一つの小学校に1つの少年野球チームがありました。

と言う事は、小学生で野球を始めるにあたってはほぼチーム選びをできない状況です。

そして、チームにおいて代表・監督は自分がやりたいと思ってもできません

保護者会で選出され保護者さんが総会において毎年決めます。

何年も代表・監督をされている場合でも毎年総会が開かれ

毎年選任されています。

そう・・・保護者さんが選んでいるのです。

一年からはじめる子供もいれば四年・五年で野球をはじめる子供もいます。

そして卒団式を親子で迎えた時

親子で涙する姿をよく目にします。

それってね

子供がやりきったからだけの涙ではないと思います。

楽しい事ばかりではなかったはず

悔しさ・悲しさ・辛さ

それは選手としての子供だけではなく両親もです。

自分もそうやったから

けどね、1つのカテゴリーで節目まで続けた時に

それは自信にもなります

経験にもなります。

思い出にもなります。

将来語れる仲間もできます。

お金では買えない色んなものが身に着き財産になり人間として成長するように思います。

辛い事のほうが多かったならばそれを乗り越えてきた経緯を身近な人にレクチャーしてあげればいい

と思います。

周りの人をディスってばかりいれば自身が問われます。

楽しい事があったならば全力で学童野球の楽しさをまわりの人に伝えてあげればいいと思います。

辞めるのも自由

環境を変えるのも自由

けどね

それは自身の問題

全て自分が源

誰の責任にしても何も変わりません

まずは自分

泣いたぶんだけ強くなれる

傷ついたぶんだけ優しくなれる

苦しんで゛分だけ大きくなれる

転んだからこそ立ち上がれる

選ばれなかったからこそ積み上げてきたものがある

負けたからこそ見えたものがある

今がどんなに辛くても「今に見てろ」と笑ってやれ

それが成長すると言うこと


泣いても笑ってもあと四カ月

﨑を信じて!頑張っていきましょう~

応援の数と人の成長は必ず比例しますface02  


2023年03月16日

6年3年12年

球春到来

いよいよシーズンですね

春のセンバツもはじまりますik_79

自身を振り返り

学童時は子供だけでなく親もそれ以上に成長させていただき

卒団式を迎えた時に子供が節目まで続けてくれたおかげで

全ての経験が自身の力と知識になったような気がします

そして中学野球に飛び込み

学童野球と違った環境の中で将来を見据えながら子供を応援してきたような気がします

そして卒団時

思い出されるのは中学野球の三年間の出来事でした

そして高校野球

たった2年4カ月の高校野球

一年の夏 秋

二年の春 夏 秋

三年の春 夏

たった7回しかない大会

一試合でも一イニングでも多く応援したいと言う気持ちだけでした

そして三年最後の夏の大会が終わった時

フラッシュバックされるのは

高校球児の2年と4カ月だけでなく

はじめて試合にでた小学校1年の頃の思い出

はじめてヒットを打った瞬間

初ホームランを打って焼肉を食べに行った日

悔しくて泣いた日

勝利して喜んだ日

行きたくないと泣いた日

12年間の出来事が走馬灯のようによみがえりました

根っ子の学童野球

幹の中学野球

華の高校野球

高校野球の最後の大会は高校生活の集大成ではなく

野球人生の集大成のような気がしますicon12

経験でしか人は成長しません

楽しい事だけでなく悔しい事があったとしても

節目までやりとげた時、それは経験となり力となります

思い返せば笑い話

新三年の高校球児のみなさん

おもいっくそ今までの経験を活かせて

楽しんで頑張ってください
  


Posted by おかっち at 08:56Comments(0)少年野球って・・・

2023年02月14日

球春

いよいよ球春ですねik_79

厳しい冬の練習を乗り越え

学童野球から高校野球

そしてプロ野球

今年はWBCもあります

限られた時間しかない各カテゴリー(小学校・中学校・高校)

春はワクワクしかないですicon14

今年は色んな試合を見に行きたいなぁと思っていますik_79  


Posted by おかっち at 08:44Comments(0)少年野球って・・・

2022年11月24日

慰労会

昨日ね

保護者会長夫婦が1年間ほんま子供、チームファーストで

頑張ってくれたので

慰労会に







まぁねぇ

クソほど飲んだわ

時代の移り変わり…

クソめんどくさいけど

なんでも経験やな  


2022年11月06日

野球の話?



ゆうべは学童野球のちとした飲み会でした



色んな意味でめちゃくちゃ楽しい時間でした^_^

やっぱりえーな

こんなん  


Posted by おかっち at 08:41Comments(0)少年野球って・・・

2022年11月04日

もうすぐ卒団の季節

各支部でおわかれ大会が開催されてますね

おわかれ大会が終わると卒団式が近づいてきます

義務教育である小学校と中学校

みんなが同じように小1、中1で入学し小6、中3で卒業式を迎えます

学童野球の場合は

小1から野球を始める子もいれば

小5になってから始める子もいます

けど卒団式を迎えた日にはチームのみんなや保護者さんから暖かく送り出してくださいます

極端な話、小6の夏から野球を始めた子がいたとして

「君は三ヵ月しか野球をしていないから卒団式には出れないよ」と言うチームはないと思います

スタートはバラバラでも何故みんなが同じように卒団式を迎えられるのか

それは自身が野球をやりたい!やる!と覚悟を決め

節目までやりとげたからこそだと思います。

きっかけなんかどうでもいい

次期なんかどうでもいい

自分がやると決めた事を節目まで続けるか

楽しい事ばかりではないと思います

楽しい事のほうが少ないかもわかりません

子供が一生懸命がんばり節目まで続けた時

保護者さんも人間的成長、親としての成長をしていると思います

子供のおかげで・・・

子供中心のカテゴリー

10年後

必ず素晴らしい思い出になっていると思います

6年生のみんな

あとちょっと

楽しんでがんばれface02
  


Posted by おかっち at 08:49Comments(0)少年野球って・・・

2022年07月18日

人口

一日グダグダとよう寝たおかっちです・・・icon10

昨日ね

貴志川ウインズの公式戦の応援に行く途中

車で高校野球を見ながらグランドに向かいましたicon17

ちょうど

貴志川・有田中央・串本古座の連合チームの試合が放送されてて

実況が、やっぱり全国的に少子化の影響も含めて高校球児の人数が減少してるとの説明のあと

和歌山県に関しては前年比に比べて微増だと言ってました

しかし昨日の連合チームのように3高揃わなければ出場できないチームもあるのは事実

また、この選手権大会が終わり3年生が引退すると

9人揃わなくなるチームもあるとの事icon10

てことはどの学校に進学し

どの学校で野球を続けるのかと言う決断をする際に片寄りが出てると言う事

おかっちら高校の頃は高校もほぼ地元の学校にしか行けなかった時代

今は通えれば少々遠くとも行けるし

野球部であれば遼完備の学校もちらほらあったり

50人部員がいる学校もあれば

3人しかいない学校もある

少々ポテンシャルが高くても50人以上部員がいる学校に進学し

ベンチにも入れなく三年を終える選手もいれば

高校から野球をはじめてスタメン起用される学校もある

野球に特化した高校

大学進学率が高い高校

文武両道の高校

遠いか近いか

スタメン争いにチャレンジするか

勝敗に関係なく高校球児としてグランドに立つか

長髪

坊主

色んなカテゴリーで色んな目線で進路を決めていかん時代なんかなぁと

考えながら運転してました

けど1つだけ言える事は最終的には

覚悟

なんだろうと思います

その先には必ず結果がついてくる

人間的成長

やっぱり高校野球はおもろいなface02  


Posted by おかっち at 19:14Comments(0)最近思う少年野球って・・・

2022年07月13日

学童野球の根底

最近・・・もの凄く感じる事があります・・・

学童野球

都道府県にもよるとは思いますが

和歌山県においては昔から現在に至るまで

校区でチームが定められ一つの小学校に1つの少年野球チームがありました。

と言う事は、小学生で野球を始めるにあたってはほぼチーム選びをできない状況です。

そして、チームにおいて代表・監督は自分がやりたいと思ってもできません

保護者会で選出され保護者さんが総会において毎年決めます。

何年も代表・監督をされている場合でも毎年総会が開かれ

毎年選任されています。

そう・・・保護者さんが選んでいるのです。

一年からはじめる子供もいれば四年・五年で野球をはじめる子供もいます。

そして卒団式を親子で迎えた時

親子で涙する傾向をよく目にします。

それってね

子供がやりきったからだけの涙ではないと思います。

楽しい事ばかりではなかったはず

悔しさ・悲しさ・辛さ

それは選手としての子供だけではなく両親もです。

自分もそうやったから

けどね、1つのカテゴリーで節目まで続けた時に

それは自信にもなります

経験にもなります。

思い出にもなります。

将来語れる仲間もできます。

お金では買えない色んなものが身に着き財産になり人間として成長するように思います。

辛い事のほうが多かったならばそれを乗り越えてきた経緯を身近な人にレクチャーしてあげればいい

と思います。

周りの人をディスってばかりいれば自身が問われます。

楽しい事があったならば全力で学童野球の楽しさをまわりの人に伝えてあげればいいと思います。

辞めるのも自由

環境を変えるのも自由

けどね

それは自身の問題

全て自分が源

誰の責任にしても何も変わりません

まずは自分

泣いたぶんだけ強くなれる

傷ついたぶんだけ優しくなれる

苦しんで゛分だけ大きくなれる

転んだからこそ立ち上がれる

選ばれなかったからこそ積み上げてきたものがある

負けたからこそ見えたものがある

今がどんなに辛くても「今に見てろ」と笑ってやれ

それが成長すると言うこと


泣いても笑ってもあと四カ月

﨑を信じて!頑張っていきましょう~

応援の数と人の成長は必ず比例しますface02  


Posted by おかっち at 17:12Comments(0)最近思う少年野球って・・・

2022年06月03日

傾向

おはようございます

ゆうべ久々にラーメン食ったおかっちですik_28

以前にも書いた事あると思うんやけど

少子化に伴い学童野球を志す子が10年前に比べてかなり減ってきましたicon10

スタメンがオール6年生と言うチームはほとんどないように思いますし

あったとしても5年生が2人であったり

毎年平均して6年生が10人程度いるチームはほとんどないと感じます

そして合同チーム 合併チームも増えてきました。

もちろん少子化だけが問題でなく野球を志す子供も少なくなってきてるのかなと感じます

自チームで同級生どうしスタメン争いをし

背番号の競争もあった時代から

低学年でもA級の試合に出場すねのがあたりまえくらいの勢いになってきています

メリットとしては下級生からでも経験値がつめると言うメリットもありますが

デメリットとして競争心が芽生えないと言うのもあるのかなと感じます

もちろん野球と言うスポーツは勝ち負けだけでなく

野球を通して技術だけでなく礼儀や仲間意識など他にもたくさん学ぶ事はあります

ただ、毎週末白球をおっかけドロドロになって練習をしてるわけやから

やっぱり勝たせてあげたいと言う思いは誰にでもあると思います。

和歌山中央ジュニアが発足して今年で10年目

オール6年生の20人から25人のチーム

上手な子に順番をつけて選考するチームではなく

首脳陣が定めるところのチームの中にある色んなカテゴリーに

どれだけ適しているかを定めて選出されるメンバー

毎年、結成されてすぐに聞くんやけど

このメンバーの中でメダルを首にかけて事のない選手は何人いますか?と聞くと

2年前までは三分の一ほどいたのが

昨年は数名しかいませんでした

物凄く良い物を持っていても上級生が少ないチーム事情でメダルを首からかけた事の

ない選手は毎年います

同級生を認め合い

ライバルとして切磋琢磨し

物凄い緊張感もって

チームの為に何ができ

今自分は何をしなければならないか

今自分は何をできるかを常に考え

みんなで一つの目標を共有し、てっぺんを目指すik_44

そんな事考えてたら

1人でも多く同級生と喜び切磋琢磨でき

一度もメダルをかけた事のない選手が1人でも多く経験させてあげたいなぁと

ゆうべ寝酒のみながら考えでましたface02  


2022年04月24日

IRONTENTで

ゆうべガレージBAR IRON TENTで



夜中の1時まわってました汗汗

まぁおもろかった^_^  


2022年04月02日

公式戦が

おはようございます

いてててて

あたたたた

が口癖になってきたおかっちですface07

4月最初の週末

いよいよ学童野球も色んな大会が始まる時期となってきましたねface02

少子化で野球人口も減ってきてて

オール6年生のA級チームが珍しい昨今ですが

毎週末にドロドロになって白球を追いかけてる選手はまだまだいますface02

10月11月のおわかれ大会シーズンまであっと言う間やから

これからの半年

一日一日を大切におもいっくそ頑張ってくださいface02  


Posted by おかっち at 08:34Comments(0)少年野球って・・・

2021年03月08日

久々に そしてクロックス

ゆうべは久々に



これだけでも酒はすすむけど

野球の話がアテになると10倍^_^

ほんで朝から仕事のクロックス買ってきました^_^



昼飯食って帰宅



まぁたまにはこんな休日も

昼寝しよ  


2021年03月07日

球春

いよいよ野球の大会も盛んになってきますねik_79

昨年からの事を考えた時

野球ができる事、大会が行われる事が当たり前ではないとと言う事を旨に

挑んでほしいですicon14

今年で東北の震災から10年

地震や台風や疫病・・・短期間で各地で世界で色んな事が起きている世の中

全てがあたりまえではないと言う事を・・・

感謝ik_70

ふうたと寄付にぎりしめて甲子園に東北高校の応援に行ったの・・・

あれからもう10年かぁ

早いなぁik_95  


Posted by おかっち at 08:28Comments(0)少年野球って・・・

2021年01月22日

バッティング

毎日の練習で意識するだけで違うik_96

  


Posted by おかっち at 08:39Comments(0)少年野球って・・・

2020年07月11日

週末のこの雨・・・

やっと・・・

やっとやっと

練習とかもはじまり

大会とかも始まったのに・・・

最近のこのicon03

ほんまいらんわぁ・・・

とくに週末のこのicon03  


2020年07月01日

ベスト5

今までスライドショーを何本作ってきたんやろと

自分のユーチューブのページを開いてみました

新しい順に並んでたんやけど

人気順て言うボタンがあったんでポチッとしてみたik_96

なんと1位は10万再生超えてたのにビックリface08

ベスト5を発表したいと思います

5位は2012年タイガースジュニアのスライドショーです

現在の大学2年生の代ですねik_96

広島に行った林君らの時代ですね

保護者さんから依頼を受けて作成させていただいた作品です


4位は2013タイガースジュニア最終セレクションスライドショーです

このころは和歌山県内で1次セレクションが開催されていました

最終セレクションですね 息子がチャレンジさせていただきました


3位は2018和歌山YOSHIMURA選抜時のラストノックの動画です 高砂ドリームカップ準優勝時

3万以上再生回数がのびてますface08


2位はおやじ達の少年野球と言う曲に出会い息子がお世話になっていた

東貴志ウインズの写真で作成させていただいたスライドショーですface02

懐かしいicon12


そして栄えある第1位は

YOSHIMURA選抜 イン甲子園 対タイガースジュニアの動画でした

2012年、高砂ドリームカップにチャレンジし始める前の年の動画になります

ふうたが5年生でメンバーに入れていただきました

なんとダントツの10万再生超えですface08face08
  


2020年06月24日

6月も終盤

さぁさぁ6月も終盤に突入しました

毎年、この時期となると

学童・中学野球・高校野球も本番真っ只中

毎週のように大会や練習試合が組まれて

頑張っている時期です

そして今年もやっと

ザワザワとし始めましたねface02ik_79icon12

節目の学年の選手は特に限られた時間の中で

色んな事を経験してほしいと切に願っていますicon14

さぁ私たちもこのまま良い方向に進んだ場合を設定し

全力で準備を進めていきたいと思いますik_75  


2020年06月07日

いよいよ

いよいよ今週末から

試行錯誤しながら練習等が再開したようですねik_79

普段なら

暑いくなったきたぁicon11

朝早い・・・眠い・・・ik_05

雨降ってくれぇ~icon03

と思う事も多かったやろけど

みんなと会える

キャッチボールできる

おもいっきりik_79を打てる

今までの当たり前にうれしい気持ちや感謝の気持ちがでてるのかなと思いますicon12

限られた時間の中で

当たり前に出来ていた事への感謝

これもまた振り返れば素晴らしい経験になるのかなと感じます

例年の半分しか時間がないかもわからんけど

みんな頑張ってほしいですicon14  


2020年05月15日

夏の甲子園・・・

記事

今朝、この記事を読みました・・・face07

夏の甲子園、中止の方向で検討中

色んな考えの人がいて当然だと思います

ただ

高校球児の親だったおかっちとしては・・・

文字を読んでいるだけでグッと胸が熱くなりましたicon11

高校3年間頑張ってきたとよく言いますが

3年どころではありません

おそらく子供たちは幼い頃に

プロ野球選手や高校球児に憧れ

17歳の高校3年生で人生の半分以上の10年くらいは頑張ってきた選手がほとんど

17年間の人生の中で土曜日・日曜日・祝日

数えるほどしか休んでいないと思いますicon11

記事には選手権大会に変わる

各都道府県の大会もとありました

こうなった場合

8月下旬まで大会が開催されるあるとicon14

なんとか

代替え大会であっても

今までの頑張りを発揮できる場ができればと願うばかりです

そして

なんとかなんとか

アルプススタンドだけでも開放して

いや

外野の芝生でもいいです

お父ちゃん・お母ちゃんが子供の頑張りをこの目でみれる配慮も願うばかりですik_70