2023年04月07日
2022年07月13日
2022年05月25日
2021年02月06日
第一 第二 第三
昨年から始めた西国三十三カ所巡礼
お客様や友達と話したら色んな言葉が返ってきます
え~なぁ俺も行こうかなぁ
何カ所か行ったけどもう何年も行ってないわぁ
おもろいかぁ?
年寄りくさいなぁ・・・
などなど
昔ねこんな話を聞いた事があります
第一の人生 第二の人生そして第三の人生
第一の人生は親に育ててもらう成人(独り立ち)するまでの期間をいいます
この期間は自分だけの意志ではなく親や家族の意志も大きく影響してきます
第二の人生は独り立ちし結婚したり自分の家庭を持つ時期
第二の人生は自分に大きく責任がかかってきますが
ある程度自分の好きなように人生設計できる人生です
そして第三の人生
欧米などでは第三の人生と一般的に言うらしいんやけど
日本は余命と表現する事が多いらしいんよ
余った人生・・・
ほんでアンケートで「あなたの余命は何歳からの事を言いますかす?」と聞くと
60歳と言う人もいれば80歳と言う人も
病気をしてからと言う人もいるそうです。
ただ第二の人生時に第三の人生はこう生きたいと理想を描いていても
第二の人生時に用意をしておかなければ必ず絵に描いた餅になってしまうそうです
老後は子供家族と仲良く一緒に住みたいと思っていても
それは第二の人生で子供やその家族とどう接していたかで違ってくる
別荘でのんびり過ごしたいと思っても別荘を保有しとかなければ
第三の人生になってからでは中々難しい
まぁ第二の人生の生き方で第三の人生の大半が決まってしまうと言うこと
今、巡礼で御朱印をしていただいていますが
白衣にも印を押してもらっています
自分が逝く時に着せてもらう白衣
まぁあの世に行くときのよそ行き
学や銭はないけど
これもまた今やから準備できるもんかなと思って始めたのがきっかけ
けど、お参りしだしたら
違った楽しみも増えてくるのも事実で
やっぱり人間て出ていかなあかんなぁとつくづく最近思います

お客様や友達と話したら色んな言葉が返ってきます
え~なぁ俺も行こうかなぁ
何カ所か行ったけどもう何年も行ってないわぁ
おもろいかぁ?
年寄りくさいなぁ・・・
などなど
昔ねこんな話を聞いた事があります
第一の人生 第二の人生そして第三の人生
第一の人生は親に育ててもらう成人(独り立ち)するまでの期間をいいます
この期間は自分だけの意志ではなく親や家族の意志も大きく影響してきます
第二の人生は独り立ちし結婚したり自分の家庭を持つ時期
第二の人生は自分に大きく責任がかかってきますが
ある程度自分の好きなように人生設計できる人生です
そして第三の人生
欧米などでは第三の人生と一般的に言うらしいんやけど
日本は余命と表現する事が多いらしいんよ
余った人生・・・
ほんでアンケートで「あなたの余命は何歳からの事を言いますかす?」と聞くと
60歳と言う人もいれば80歳と言う人も
病気をしてからと言う人もいるそうです。
ただ第二の人生時に第三の人生はこう生きたいと理想を描いていても
第二の人生時に用意をしておかなければ必ず絵に描いた餅になってしまうそうです
老後は子供家族と仲良く一緒に住みたいと思っていても
それは第二の人生で子供やその家族とどう接していたかで違ってくる
別荘でのんびり過ごしたいと思っても別荘を保有しとかなければ
第三の人生になってからでは中々難しい
まぁ第二の人生の生き方で第三の人生の大半が決まってしまうと言うこと
今、巡礼で御朱印をしていただいていますが
白衣にも印を押してもらっています
自分が逝く時に着せてもらう白衣
まぁあの世に行くときのよそ行き

学や銭はないけど
これもまた今やから準備できるもんかなと思って始めたのがきっかけ

けど、お参りしだしたら
違った楽しみも増えてくるのも事実で
やっぱり人間て出ていかなあかんなぁとつくづく最近思います

2020年11月07日
2019年11月02日
2019年08月25日
2019年04月25日
2019年03月15日
漢字言葉
少し止まると書いて歩く
確実に前に進んでますよって言葉大好きです。
毎日毎日がむしゃらに走るのではなく
少し止まってまわりを見渡すだけでも
前に進んでる
ほんでこれも

何かあった時の励みになるな

確実に前に進んでますよって言葉大好きです。
毎日毎日がむしゃらに走るのではなく
少し止まってまわりを見渡すだけでも
前に進んでる

ほんでこれも

何かあった時の励みになるな


2019年02月09日
証拠
笑えるのは楽しんでいる証拠
怒るのは真剣だった証拠
喧嘩するのは一緒だった証拠
つまづくのは進んでいる証拠
裏切られるのは信じていた証拠
ゆうべゴロゴロしながらFacebookみてて飛び込んできた言葉
即メモ
ええなぁ
怒るのは真剣だった証拠
喧嘩するのは一緒だった証拠
つまづくのは進んでいる証拠
裏切られるのは信じていた証拠
ゆうべゴロゴロしながらFacebookみてて飛び込んできた言葉
即メモ

ええなぁ

2018年10月12日
2018年07月10日
競争ではなく
昨日、ちょこっとチャンネル変えたら
昔やんちゃしてた人が会社の社長になったちゅう番組
そこで言ってた言葉
ビジネスとは競争より協調
おもろい事して、結果それが見返りとして
を産む
自分がしたいと思う事
楽しいと思う事を仕事にする
ここの一コマしか見やんかったんやけど
ビビと入ってきました。
ビジネスは色んな職種があるから理想だけではいかんやろけど
好きな事、楽しい事をして人間関係の輪を広げ深める
これはほんまそうだと思います。
昔やんちゃしてた人が会社の社長になったちゅう番組
そこで言ってた言葉
ビジネスとは競争より協調
おもろい事して、結果それが見返りとして

自分がしたいと思う事
楽しいと思う事を仕事にする
ここの一コマしか見やんかったんやけど
ビビと入ってきました。
ビジネスは色んな職種があるから理想だけではいかんやろけど
好きな事、楽しい事をして人間関係の輪を広げ深める
これはほんまそうだと思います。
2018年06月14日
こだわり
昨日ネットで見つけた言葉に目がとまりました
「勝ち負けにこだわるのはくだらない」
というのは、勝てない人間の吐く言葉だ。
まさしくその通りだと思います。
練習試合で普段でれていない控え選手をメインに使うとしても
うちでは控え選手やけど
他のチームにいけば即戦力として起用できるくらいの選手に育てられていれば
いいと思います。
普段厳しい練習をなぜしているのか
勝つ為
その中に色んなドラマがあると思います
「勝ち負けにこだわるのはくだらない」
というのは、勝てない人間の吐く言葉だ。
まさしくその通りだと思います。
練習試合で普段でれていない控え選手をメインに使うとしても
うちでは控え選手やけど
他のチームにいけば即戦力として起用できるくらいの選手に育てられていれば
いいと思います。
普段厳しい練習をなぜしているのか
勝つ為
その中に色んなドラマがあると思います

2018年04月04日
2018年02月14日
2017年06月21日
良かったわぁ良かったわぁ
中学生時 「小学生の頃は良かったわぁ
」
高校生時 「中学の頃は良かったわぁ
」
大学生時 「高校の頃は良かったわぁ
」
社会人時 「学生の頃は良かったわぁ
」
退職後 「働いてた頃は良かったわぁ
」
やっと気づいた・・・
今が一番おもろいちゅうこっちゃな

けどやっぱりビジュアル的には魔法をかけられる前の20年くらい前がよかった・・・

高校生時 「中学の頃は良かったわぁ

大学生時 「高校の頃は良かったわぁ

社会人時 「学生の頃は良かったわぁ

退職後 「働いてた頃は良かったわぁ

やっと気づいた・・・
今が一番おもろいちゅうこっちゃな


けどやっぱりビジュアル的には魔法をかけられる前の20年くらい前がよかった・・・

2017年03月31日
ことわざ
ゆうべね
みてたら
こんな言葉が飛び込んできた
鯛の尾よりいわしの頭
たいのおよりいわしのかしら
意味も説明されたんやけど
再度、辞書で調べてみた
大きな集団の後にいるよりも、小さな集団の先頭にいて活躍するのがよいということ

この言葉がすっと入ってきた時に一番最初に野球のチームの事がよぎった・・・
ほんで次に違和感を感じた
けど、その違和感がどこからきてるのか寝るまで考えたのよ
色んな視点があるんやけど
これをチーム選びや学校選び
ほんで入ってからの立ち位置
これだけで数日は語れるれ
最終的にたどり着くのは鯛やイワシと言う環境以前に
我の志、どこを目標としてるのか、何を学ぼうとしてるか、どうなりたいと思っているのかやろなぁと
尾ってバカにするんだったら鯛に入ってみろ
イワシかえってバカにするんだったらリーダーとってみろ
こんな思いもまた成長の糧
色んな道がありますね

おもろい

こんな言葉が飛び込んできた
鯛の尾よりいわしの頭
たいのおよりいわしのかしら
意味も説明されたんやけど
再度、辞書で調べてみた


この言葉がすっと入ってきた時に一番最初に野球のチームの事がよぎった・・・
ほんで次に違和感を感じた
けど、その違和感がどこからきてるのか寝るまで考えたのよ

色んな視点があるんやけど
これをチーム選びや学校選び
ほんで入ってからの立ち位置
これだけで数日は語れるれ

最終的にたどり着くのは鯛やイワシと言う環境以前に
我の志、どこを目標としてるのか、何を学ぼうとしてるか、どうなりたいと思っているのかやろなぁと

尾ってバカにするんだったら鯛に入ってみろ
イワシかえってバカにするんだったらリーダーとってみろ
こんな思いもまた成長の糧

色んな道がありますね


おもろい

2017年02月17日
大丈夫大丈夫
人間は皆平等といいますが、現実には不平等が存在します。
仮にすべての人が平等に恵まれているなら、
私たちは、たがいの気持ちを思いやる必要も、助け合う必要もなくなってしまいます。
人それぞれ、恵まれている条件、そうでない条件は異なります。
不平等があるからこそ、互いに支え合って生きていくことに意味があるのです

仮にすべての人が平等に恵まれているなら、
私たちは、たがいの気持ちを思いやる必要も、助け合う必要もなくなってしまいます。
人それぞれ、恵まれている条件、そうでない条件は異なります。
不平等があるからこそ、互いに支え合って生きていくことに意味があるのです
