2011年11月22日
焼肉
昨日ねぇ
昼から家でめっちゃ久しぶりにゴロゴロしてたおかっち・・・
まっくんも朝からボランティアに行って夕方から何もないちゅうんで
おかっちとこで飯食うかぁちゅうことになったんよ
ほんで割引シールが貼られる五時過ぎをまって
よってってに買い物へ

半額シールが貼られた肉を買いあさり
リビングで初の焼肉をしました

飯の減る早さ・・・びびりました

家焼肉は安つくなぁ~
ほんで食べ終わったら
ふうたとかんたは疲れているのか兄&チビがおっても九時の就寝・・・
ほいたら兄がおかっちの似顔絵描くっていいだして
書いてくれたんやしてぇ~
それがこれ

まぁポイントはついてるけど・・・
まぁおかっち以外はみんな似てるって言うたけど・・・
けど・・・
ありがとう
昼から家でめっちゃ久しぶりにゴロゴロしてたおかっち・・・
まっくんも朝からボランティアに行って夕方から何もないちゅうんで
おかっちとこで飯食うかぁちゅうことになったんよ

ほんで割引シールが貼られる五時過ぎをまって
よってってに買い物へ


半額シールが貼られた肉を買いあさり
リビングで初の焼肉をしました


飯の減る早さ・・・びびりました


家焼肉は安つくなぁ~

ほんで食べ終わったら
ふうたとかんたは疲れているのか兄&チビがおっても九時の就寝・・・

ほいたら兄がおかっちの似顔絵描くっていいだして
書いてくれたんやしてぇ~

それがこれ

まぁポイントはついてるけど・・・
まぁおかっち以外はみんな似てるって言うたけど・・・
けど・・・
ありがとう

2011年11月22日
いよいよ明日は
いよいよ明日は
秋季県大会準決勝・決勝
準決勝の対戦相手は超強豪松原少年野球クラブさんです
おかっちは仕事・・・
けどこないだの一回戦と二回戦を家族の協力で見に行く事が出来て
しっかりと六年生とそしてウインズ部員全員の勇士をしっかりと目に焼き付けてきました
だからおかっちも明日はしっかりと仕事をして
吉報を待ちたいと思います

みんな頑張ってこいよ~とは言わん
楽しんで思い出をたくさんつくってきてください
けど明日・・・
ちょっと心配ですね・・・
秋季県大会準決勝・決勝

準決勝の対戦相手は超強豪松原少年野球クラブさんです

おかっちは仕事・・・

けどこないだの一回戦と二回戦を家族の協力で見に行く事が出来て
しっかりと六年生とそしてウインズ部員全員の勇士をしっかりと目に焼き付けてきました

だからおかっちも明日はしっかりと仕事をして
吉報を待ちたいと思います

みんな頑張ってこいよ~とは言わん
楽しんで思い出をたくさんつくってきてください

けど明日・・・


2011年11月22日
お客様、そして両親に感謝
おかっちは土曜日の昼から白浜方面に
我らが東貴志ウインズの応援に行かせてもらったわけやけど
出発する時はあっちもこっちもあらくたい大荒れの天気やって

高速道路も50キロ規制かかってたんよ
おかっちは長男かんたの時の串本での大会の際も仕事と重なり応援に行けず
そして、今年の初近畿大会も、もちろん仕事で応援に行けず・・・
しゃあないしゃあないって自分に言い聞かせ今にはじまったこととちゃうし
子供が野球部でお世話になりはじめて6年
はじめた頃から自分は見てあげれる事ができないってわかってたから・・・
けどやっぱり見たい
かえらし子供らが毎日一生懸命頑張って
挑んだ大会で力いっぱいのプレイをしているところを目に焼き付けたいってずっと思ってきた・・・
そして、自分の子供はまだ四年生でありながらも今のA級のプレイを自分の目に焼きつけたくて
両親に頼んでみた
『一回でええからなんとか応援に行かせてほしい』って
けど土曜日 日曜日となるとお客様にも迷惑がかかるので
最初は両親も渋ったが大会が近付くにつれ
『まぁ昼からやったら行ってこいよ』って言うてくれた
ほんで当日
おかっちが出発してから、あの大荒れの天気の足元の悪い中
数名のおかっち担当のお客様が御来店くださっていた
土曜・日曜にしかこれないお客様・・・
また電話するわぁって言うてくれる人もいれば
来週来るわぁって言うてくれるお客様もいたり
白浜に着いてからでも店が気になって気になってしかたなかった
今朝から土曜日に御来店してくださったお客様が1人御来店くださいました
行ってこいよって言うてくれた両親
そしてご迷惑をおかけしたお客様
おかっち家族が生活できるのも地域に密着できるのも全てお客様が来店してくれるからこそ
最終的には子供達が野球をできるのも、仕事をさせていただけているからです
お客様 そして親父とオカン
行かせてくれてありがてうございました
我らが東貴志ウインズの応援に行かせてもらったわけやけど
出発する時はあっちもこっちもあらくたい大荒れの天気やって


高速道路も50キロ規制かかってたんよ
おかっちは長男かんたの時の串本での大会の際も仕事と重なり応援に行けず
そして、今年の初近畿大会も、もちろん仕事で応援に行けず・・・
しゃあないしゃあないって自分に言い聞かせ今にはじまったこととちゃうし
子供が野球部でお世話になりはじめて6年
はじめた頃から自分は見てあげれる事ができないってわかってたから・・・
けどやっぱり見たい
かえらし子供らが毎日一生懸命頑張って
挑んだ大会で力いっぱいのプレイをしているところを目に焼き付けたいってずっと思ってきた・・・
そして、自分の子供はまだ四年生でありながらも今のA級のプレイを自分の目に焼きつけたくて
両親に頼んでみた

『一回でええからなんとか応援に行かせてほしい』って
けど土曜日 日曜日となるとお客様にも迷惑がかかるので
最初は両親も渋ったが大会が近付くにつれ
『まぁ昼からやったら行ってこいよ』って言うてくれた

ほんで当日
おかっちが出発してから、あの大荒れの天気の足元の悪い中
数名のおかっち担当のお客様が御来店くださっていた

土曜・日曜にしかこれないお客様・・・
また電話するわぁって言うてくれる人もいれば
来週来るわぁって言うてくれるお客様もいたり
白浜に着いてからでも店が気になって気になってしかたなかった

今朝から土曜日に御来店してくださったお客様が1人御来店くださいました

行ってこいよって言うてくれた両親

そしてご迷惑をおかけしたお客様

おかっち家族が生活できるのも地域に密着できるのも全てお客様が来店してくれるからこそ
最終的には子供達が野球をできるのも、仕事をさせていただけているからです

お客様 そして親父とオカン
行かせてくれてありがてうございました

2011年11月22日
アクセス数
土曜日と日曜日に
少年野球秋季県大会があり
おかっちも応援に行かせてもらったんやけど
日曜日と月曜日の、おかっち日記のアクセス数


1200以上アクセスが2日続き
2日で2400以上


こんなんはじめてです
最近、感じてたことがあったんやけど
色んな大会前とか
ウインズが県大会や近畿大会に出場させていただいた前後の日
そして今回
アクセス数が以上に
するんです
そこから考えられる事は
少年野球ファンが多いこと
数字として現れてる
おかっち日記とは
おかっちの人生ヒストリー
けっして東貴志ウインズの公認オフィシャルブログではありません
1ウインズファンの1人として
そして少年野球ファンとして、おかっちの気持ちを汚い言葉と、へたくそな文章で
おかっちの記憶として残し
将来、部員達がたまたまPCを触っていた時に
『あっこれ俺や
』って見てくれたらうれしいなぁ
と言う気持ちで書いてる部分もあって
カテゴリーでは『東貴志ウインズ』もあれば我が子の『かんた&ふうたの打率日記』ってのも記憶として残してるし
貴志川中学校軟式野球部ちゅうのも新たに開設した
そんな読みにくいおかっち日記がこれだけのアクセス数を記録するって大変恐縮で・・・
けど、このブログを通して沢山の知り合いができ
横のつながりができ
そして情報交換ができ
叱咤激励もあり
ほんま続けててよかったなぁとづくづく実感しております
まぁこれからも楽しく、肯定的に、エロく、激しく、たまにはちょっとブルーに・・・
臨機応変にブログを続けていきたいなぁと思いました
みんなに感謝
少年野球秋季県大会があり
おかっちも応援に行かせてもらったんやけど
日曜日と月曜日の、おかっち日記のアクセス数



1200以上アクセスが2日続き
2日で2400以上



こんなんはじめてです

最近、感じてたことがあったんやけど
色んな大会前とか
ウインズが県大会や近畿大会に出場させていただいた前後の日
そして今回
アクセス数が以上に



そこから考えられる事は
少年野球ファンが多いこと

数字として現れてる

おかっち日記とは
おかっちの人生ヒストリー
けっして東貴志ウインズの公認オフィシャルブログではありません
1ウインズファンの1人として
そして少年野球ファンとして、おかっちの気持ちを汚い言葉と、へたくそな文章で
おかっちの記憶として残し
将来、部員達がたまたまPCを触っていた時に
『あっこれ俺や

と言う気持ちで書いてる部分もあって
カテゴリーでは『東貴志ウインズ』もあれば我が子の『かんた&ふうたの打率日記』ってのも記憶として残してるし
貴志川中学校軟式野球部ちゅうのも新たに開設した

そんな読みにくいおかっち日記がこれだけのアクセス数を記録するって大変恐縮で・・・

けど、このブログを通して沢山の知り合いができ
横のつながりができ
そして情報交換ができ
叱咤激励もあり
ほんま続けててよかったなぁとづくづく実感しております

まぁこれからも楽しく、肯定的に、エロく、激しく、たまにはちょっとブルーに・・・
臨機応変にブログを続けていきたいなぁと思いました

みんなに感謝
