2021年02月06日
第一 第二 第三
昨年から始めた西国三十三カ所巡礼
お客様や友達と話したら色んな言葉が返ってきます
え~なぁ俺も行こうかなぁ
何カ所か行ったけどもう何年も行ってないわぁ
おもろいかぁ?
年寄りくさいなぁ・・・
などなど
昔ねこんな話を聞いた事があります
第一の人生 第二の人生そして第三の人生
第一の人生は親に育ててもらう成人(独り立ち)するまでの期間をいいます
この期間は自分だけの意志ではなく親や家族の意志も大きく影響してきます
第二の人生は独り立ちし結婚したり自分の家庭を持つ時期
第二の人生は自分に大きく責任がかかってきますが
ある程度自分の好きなように人生設計できる人生です
そして第三の人生
欧米などでは第三の人生と一般的に言うらしいんやけど
日本は余命と表現する事が多いらしいんよ
余った人生・・・
ほんでアンケートで「あなたの余命は何歳からの事を言いますかす?」と聞くと
60歳と言う人もいれば80歳と言う人も
病気をしてからと言う人もいるそうです。
ただ第二の人生時に第三の人生はこう生きたいと理想を描いていても
第二の人生時に用意をしておかなければ必ず絵に描いた餅になってしまうそうです
老後は子供家族と仲良く一緒に住みたいと思っていても
それは第二の人生で子供やその家族とどう接していたかで違ってくる
別荘でのんびり過ごしたいと思っても別荘を保有しとかなければ
第三の人生になってからでは中々難しい
まぁ第二の人生の生き方で第三の人生の大半が決まってしまうと言うこと
今、巡礼で御朱印をしていただいていますが
白衣にも印を押してもらっています
自分が逝く時に着せてもらう白衣
まぁあの世に行くときのよそ行き
学や銭はないけど
これもまた今やから準備できるもんかなと思って始めたのがきっかけ
けど、お参りしだしたら
違った楽しみも増えてくるのも事実で
やっぱり人間て出ていかなあかんなぁとつくづく最近思います

お客様や友達と話したら色んな言葉が返ってきます
え~なぁ俺も行こうかなぁ
何カ所か行ったけどもう何年も行ってないわぁ
おもろいかぁ?
年寄りくさいなぁ・・・
などなど
昔ねこんな話を聞いた事があります
第一の人生 第二の人生そして第三の人生
第一の人生は親に育ててもらう成人(独り立ち)するまでの期間をいいます
この期間は自分だけの意志ではなく親や家族の意志も大きく影響してきます
第二の人生は独り立ちし結婚したり自分の家庭を持つ時期
第二の人生は自分に大きく責任がかかってきますが
ある程度自分の好きなように人生設計できる人生です
そして第三の人生
欧米などでは第三の人生と一般的に言うらしいんやけど
日本は余命と表現する事が多いらしいんよ
余った人生・・・
ほんでアンケートで「あなたの余命は何歳からの事を言いますかす?」と聞くと
60歳と言う人もいれば80歳と言う人も
病気をしてからと言う人もいるそうです。
ただ第二の人生時に第三の人生はこう生きたいと理想を描いていても
第二の人生時に用意をしておかなければ必ず絵に描いた餅になってしまうそうです
老後は子供家族と仲良く一緒に住みたいと思っていても
それは第二の人生で子供やその家族とどう接していたかで違ってくる
別荘でのんびり過ごしたいと思っても別荘を保有しとかなければ
第三の人生になってからでは中々難しい
まぁ第二の人生の生き方で第三の人生の大半が決まってしまうと言うこと
今、巡礼で御朱印をしていただいていますが
白衣にも印を押してもらっています
自分が逝く時に着せてもらう白衣
まぁあの世に行くときのよそ行き

学や銭はないけど
これもまた今やから準備できるもんかなと思って始めたのがきっかけ

けど、お参りしだしたら
違った楽しみも増えてくるのも事実で
やっぱり人間て出ていかなあかんなぁとつくづく最近思います
