2009年08月21日

こんなもんまで^^

消防団のNさんがこんな物までもってきてくれましたface02




タワシに二種類のスポンジ

物干しロープ

ぞうきん

こりゃ水害被害の場合はとっても便利ですねface02

本当に感謝感謝ですik_75

波乗り屋さんにもタオル1ダースいただきましたik_75

ありがとうございますik_75  


Posted by おかっち at 16:18Comments(2)休日のおかっち

2009年08月21日

用意(^^)

5時起きのおかっちです(^^)今日も7時過ぎにタオルを持ってきてくださる方がいらっしゃいますし、おかっちも月曜日に備えて朝から準備しようと思います(^^)
  


Posted by おかっち at 05:33Comments(3)今日のなにがし…

2009年08月20日

本当に感謝

今、レッスンをしていたビエイドのNちゃんから連絡があった(^^)『お客様のYさんがブログを見てたくさんタオルを持ってきてくださったので今から届けますね』と

お客様がブログを見ていてくれた事だけでもうれしい事ですが、わざわざさがしてタオルを持ってきてくださった事本当にうれしく感謝の気持ちでいっぱいです。自分が今回、さんちゃんに背中を押されて決めたこのボランティア活動、まだ現地にも行っていないのに沢山の感動をもらい感謝の気持ちでいっぱいです。
人の為、みんなの為、凄いパワーもらいますね(^^)今日も野球部の保護者の方々も何人もおかっち宅まで届けてくださいました。本当にみなさんありがとう(;_;)月曜日にみなさんの気持ちを現地に届けてまいります。
  


Posted by おかっち at 21:06Comments(0)今日のなにがし…

2009年08月20日

1日で(^^)

コーヒー飲みたいおかっちです(^^)

1日でタオルが10ダース(120枚)

バスタオル6枚

タオルケット1枚

ティッシュ3箱

フキン10枚

集まりました(^^)

みなさんに感謝感謝ですm(__)m

まだまだ現地では必要だと思いますのでよろしくお願いいたします。

おかっちも頑張ります
  


Posted by おかっち at 16:21Comments(1)今日のなにがし…

2009年08月20日

ひきしまる

なんか今日はめっちゃお腹へっているおかっちですicon10

月曜日に佐用町にタオルを持って行くと言う事で

滋賀県の知り合いに教わり

災害派遣等従事車両票車両証明書と言うものを

現地に連絡し申請したik_08

これがあけばスムーズに現地に入れ

高速もおかっちが和歌山から行く場合は吹田~佐用までは

高速代が無料になると言うもの

 




なんか一段と心が引き締まる思いがしましたface09  


Posted by おかっち at 11:35Comments(2)今日のなにがし…

2009年08月20日

ぞくぞく 感謝^^

最近凄くよく寝るおかっちです・・・ik_05

月曜日に救援物資を佐用町に届ける事になり

昨日、朝から少年野球の保護者会

仕事関係の方々

消防団の方々かたっぱしから連絡をさせていただいたのですが

わずか一日でこれだけ集まりました。face08



積小為大

プルタブ回収の時も書かせていただきましたが

百万石の米といえども、粒の大なねにあらず。

たとえ一枚のタオルでも『少しでも役にたてればと言う気持ち』が集えば

おかっちの車はタオルでいっぱいになり

災害にあわれた方達の笑顔が少しでも増えると思いますface02

わざわざ家まで持って来てくださった方々

少年野球の練習に子供に持たせてくれた保護者の皆さま

本当にありがとうございますik_75

感謝 感謝ですik_75

まだまだおかっちの車には積めますので

押し入れの中で眠っているタオルなどがあれば

ぜひご協力よろしくお願いいたします。

それと当初、和歌山からおかっち一人で現地に出向く予定だったのですが

親友のかっちゃんにお願いしたところ快く引き受けてくれた事が

凄くうれしかったぁface02

夏休みで子供もおるのに協力してくれてありがとうik_75  


Posted by おかっち at 09:55Comments(0)今日のなにがし…

2009年08月19日

おもてなし

鍋蓋の片づけ方を白熱して議論する

 その日、能登半島の高級旅館・加賀屋の広間では、20名ほどの客室係による臨時のミーティングが開かれていた。
 部屋に用意されているのは夕食と朝食のお膳。フロアリーダーの若葉さんが、おしぼりの出し方、椀物の蓋を片づけるタイミング、煎茶の美味しい淹れ方など、望ましいサービスの手本を見せていく。従業員たちはみな真剣な眼差しでその様子を見つめていた。

 一つのテーマを終えるたびに、若葉さんがこう問いかけるのが印象的だった。
「意見があったら言ってください。みんなでつくり上げていきましょう」
「これはベターであってベストではありません。少しでもいいなと思うことを、みんなで掘り出していこうと思います」
 するとこれまでの緊張した雰囲気がふっと緩み、ぽつぽつと質問の声があがり始める。特に議論が白熱したのは、お膳の鍋蓋の処理に話題が及んだときだった。椀物の蓋は貝やカニのカラ入れにも使えるので、すぐに下げてはならない。しかし、一回り大きい鍋の蓋はどうか──?
 お膳の周りに全員が集まると、「以前、お茶をお出ししたところ……」「私がお膳を準備していたとき……」と、現場での体験を彼女たちは胸を張って語る。

 現在、昨年秋からの不況の影響で、加賀屋の業績は厳しい状況が続いているという。だが、その声に暗さは見られない。細やかな議論を交わす様子からは、この旅館で働くことへの自信や、少しでもサービスを良くしようという意欲がむしろ伝わってくる。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」(旅行新聞社主催)で29年連続総合日本一に輝く、加賀屋の基礎体力を感じさせる瞬間だった。

「私たちが徹底しているのは、お客様からいただいたご意見を捨て子にしないということ。年間20万人の方がお泊まりになりますが、その中の一つの意見も捨ててはならないと考えています」と統括客室センター長の楠峰子さんが話す。
 加賀屋では各フロアのリーダーが集まる「リーダー会議」で140人の客室係の意思統一を図っているが、とりわけ重要視されているのは、宿泊客からのアンケート(マークシート式)をもとにした月に一度の「アンケート会議」だと彼女は言う。アンケートの数は年3万通。それを集計し、小さな点まで「改善」の目が行き届くように心がける。その結果は個人ごとに数値化され、フロアリーダーを通じて客室係へフィードバックされる。
 若葉さんが付け加えた。
「例えば“非常口の案内があったか”という欄の点数が低かった場合、ご説明する声が小さかったのではないか、と当人に注意します。ただし、誰もいないときにそっと話しかけ、自信を失うことのないよう心がけています」

 また、宿泊客からの「お褒め」や「お小言」などは、従業員用の廊下に常に張り出されてもいた。1年間に集められた具体的な情報は、「クレームゼロ大会」によって検証されるという。
 女将の小田真弓さんは「お客様からのクレームは大事なもの」と語る。
「注意をしてくれるのは期待があるから。その意味で一番怖いのは、問題があっても何も言われずに帰られてしまうことです。そこには天国と地獄の差があります」

 こうしたやり取りの繰り返しによって、客室からの声を無駄にしないという基本姿勢が共有されていくわけだ。
 だが、加賀屋の「おもてなし」は、それだけではない。楠さんが続けた。
「もちろんマニュアルはありますし、それを守るのは大事です。ただ、“おもてなし”というものは、マニュアルをこなせて60点。それ以上はお客様と接する本人の感性次第です。その意識を全員が共有して初めて、積極的に前へ出て何かを言おうという雰囲気ができていくのだと思います」

 加賀屋の「おもてなし」がメディアで紹介されるとき、よく取り上げられるこんなエピソードがある。……女性宿泊客との会話の中で、亡くなった夫と一緒に加賀屋へ来たかった、という話を客室係が聞く。そこで担当の彼女はすぐさま調理場に頼み、夕食時にそっと陰膳を用意する──というものだ。
 似た例はほかにも多くあると楠さんは語る。近隣の「あえの風」(グループのホテル風旅館)の支配人だったとき、彼女も次のような場面に出合ったと言う。
「結婚式に招待された男性のテーブルに、女性の写真が置かれていることに客室係が気づいたんです。聞けば昨年に亡くなられた奥様の写真で、花嫁の姿を一目見せてやりたかったという。そこで彼女は、花瓶に一輪の花を用意し、料理を2品ほど持ってくると、『奥様とどうぞご一緒に、今日の花嫁さんをお祝いしてあげてください』と言ったそうです」

 こうしたマニュアルにはない心遣いを、加賀屋では客室係が自らの裁量で行う。
「何かに気づいたら、客室係は客室センターに直接電話をかけます。後は『花瓶は私が持っていくから、あなたは花を準備して』と裏でリレーですね。誕生日や還暦など、記念日の種類ごとに記念品を準備はしています。でも、それらは結局、客室係がお客様とのさりげない会話から察するしかないものです」(楠さん)
 夕食時は1分1秒を争うような忙しさとなる調理場も含め、多くの従業員を巻き込む柔軟な対応は周囲の理解なくしてありえない。それが可能なのは、「お客様と接する客室係が、いちばんお客様のことがわかっている」という価値観が旅館全体に浸透しているからだろう。

 真弓さんによれば、そんな加賀屋の“客室係重視”ともいえる経営方針のルーツは、先代の女将の時代にあるという。1906年創業の加賀屋は、もともと和倉温泉の小さな旅館の一つに過ぎなかった。そんな中で、サービスに対する姿勢を徹底させることで、宿泊客の満足度を上げようとしたのが先代だったそうだ。
「お客様のためなら富山までハイヤーを飛ばして銘酒を買いにいかせる。たとえ収支がマイナスになっても、お客様のためならそれをやる、という“精神”を先代は持っておりました」
 加賀屋では当時から、「お迎えからお見送りまで」を一人の客室係が行ってきた。前日の酒席が遅くまで続こうとも、笑顔を崩さずにお客をもてなす。「朝早く歩いているのは、加賀屋の客室係のお姐さんと犬と新聞配達」と地元で言われるような直向きさが、加賀屋を年間20万人が訪れる大旅館へと発展させていったのである。


■大きくなっても小さな加賀屋でいく

 旅館の巨大化があるジレンマを生み出したのも事実だった。現在、加賀屋の社員は360名。バブル期をピークとした設備の拡張の中で、「客室係の顔や名前を覚えることも追いつかない」という時期もあった。その中で、いかにして前述の“精神”を守り抜いていくのかは、常に課題として意識されてきた。
「“大きくなっても小さい加賀屋でいこう”がスローガンです。そして、そのために必要なのは、お客様の満足度は働いている側の満足度があって初めて成り立つ、ということです」と真弓さんは言う。
「しっかりと休憩を取り、日々の生活を安心して送ることができて、初めてすっきりした笑顔になれる」からだ。

 例えば加賀屋では4億円以上の費用をかけ、20年前に配膳・下膳の自動搬送システムを導入した。また、最近では早い時間にチェックインをする宿泊客へ接する「もてなし番」を新設。いずれも客室係が宿泊客への対応に集中できるようにするためだ。
 さらにその価値観を端的に示すのが、「カンガルーハウス保育園」という保育所・学童保育所の存在だろう。母子家庭の従業員などが安心して働ける環境づくりとして、1歳児から小学6年生までを専属のスタッフが預かる。前身の「白鳥の家」は77年に設立され、今では加賀屋の客室係となった学童保育の出身者もいるという。このような施設の存在は、従業員の一体感や安心感へとゆるやかに繋がっていくものだ。

「社員は家族」と断言する真弓さんは、今は不況による苦境を耐える時期だとして、最後に現在も語り草になっているひとつのエピソードを続けた。
 07年3月の能登半島沖地震の際、加賀屋は水道管の破裂による館内の浸水などの被害を受け、1カ月の休業を余儀なくされた。そのとき小田禎彦(さだひこ)会長は、真っ先に休業中の従業員に対する給与の保証を宣言した。そのうえで「お休みの間に自分を磨き上げることを何かしなさい」と呼びかけたという。
 以来、加賀屋では茶芸や陶芸など“一人一芸”が奨励され、それはサービスや料理の勉強会などが頻繁に開かれる契機にもなった。冒頭のミーティングもまた、その流れを汲んで客室係から自発的に提案されたものだ。
「いいときも悪いときもみんなで分かち合う。お客が普段よりも少ないときだからこそ、自分を高めるために時間を費やして、笑顔で働いてほしい」
 そうした眼差しが培う自信と旅館への信頼。従業員の生き生きとした表情をつくり、好循環を生み出す基盤だろう。  


Posted by おかっち at 15:58Comments(0)おかっち語録

2009年08月19日

救援物資

朝からなんやかんやのおかっちですicon10

先日、兵庫県佐用町などに大きな被害をもたらした

台風9号に伴う豪雨から約十日が経ちましたが

今度の月曜日に甲子園で知り合いになった

滋賀県のさんちゃんからお声がかかり

救援物資としてタオルを一緒に現地に届けることとなりましたicon16

さんちゃんは依然から自分のブログで『月曜日に有志でタオルを届けたいと思いますので協力を

おねがいします』とアップしているのを知っていたのですが

おかっちは傍観者となり、『凄いなぁ』『がんばってほしいなぁ』と・・・

しか思っていなかったのですが

今朝、電話をくださり『協力してほしい』との言葉に背中を押された気持ちになり

限られた時間の中で最大限協力させていただこうと決心できましたik_96

そんなこんなで、おかっちも現地にタオルを届ける事となりましたik_34

朝から少年野球の会長にお願いし連絡網でタオルをお願いし

組合の青年部の部長にもお願いしたところ声かけをこころよく受け入れていただきましたface02

本当に感謝感謝ですik_70

わずか二時間でもうタオルも集まりだしていますface08

もしこのブログを観ている方でタオルなどの寄付をしていただける方がいらっしゃいましたらコメント

を残していただけないでしょうか、少量でも結構ですのでとりに伺わせていただきますik_55  


Posted by おかっち at 11:53Comments(3)今日のなにがし…

2009年08月18日

救命救急24時

みなさんみましたかぁ?
一話で飛び出した眼科の先生…

志の高い先生(江口)元々、人にも厳しいが自分にはもっと厳しい先生

今日、帰ってきた眼科の先生、自分の考え、至らななさを知り、素直に考えなおし戻ったのを見て

もっと凄いなぁと思った。

人生の転機をつかんだように思えました。

素直さと行動でつかめるものも変わるような気がしました。



  


Posted by おかっち at 21:59Comments(0)今日のなにがし…

2009年08月18日

雑賀少年野球クラブ

智弁の試合すごかったですねぇ~のおかっちですik_79

少年野球の全国大会ik_20

雑賀少年野球クラブさんが全国三位になりましたface08ik_79ik_72

すばらしいですik_72

おめでとう

みなさんおつかれさまでした

  


Posted by おかっち at 17:26Comments(1)今日のなにがし…

2009年08月18日

思い出^^3

すこ~し体がだるいおかっちですicon15

夏の思い出二日目、ホテル浦島を後にしik_34

少し買い物、新宮へゴーicon16






速玉大社へik_70





おかっちの新宮の友達にお願いして車を置かせてもらい、鈴焼きを買っておいてもらい

めはり寿司も注文しといてもらったので順調にいきましたface02

ゆみちゃんありがとうface02

一時前に新宮を出発、五新線から311号を通り、424号から金屋へik_34

途中、道の駅で休憩しながらも新宮から金屋まで三時間できましたface08






そして、四時三十分に紀三井寺球場へゴーik_79

旅行の帰りに練習試合にik_80




球場の裏でユニホームに着替え準備オッケーicon14




よく考えてみればユニホームでの家族のショットははじめてかも・・・ik_95

五時三十分チームに合流

球場内へゴーicon16




聖地紀三井寺球場内で記念撮影icon12

六時からC級の試合がはじまった

二年生ふうたは代打でチャンスをもらったがおしくも三球すべて振り三球三振

そして七時すぎからA級の試合ik_80

兄貴かんたも代打でチャンスをもらいましたが

フォアボールでしたicon10





かんたが打席にたった時、マリーナの花火がクライマックスik_49ik_49ik_49

神宮球場でホームランを打った時のようでしたface10

九時前に試合が終了

学校に帰り、後片付けをし

十時すぎから遅い夕食を食べに 貴志川のジョイフルへik_27

そこから家族と友人家族を家に送り

レンタカーを返しに行き帰ってきたのは十一時をまわっていましたik_34

二日間の家族での旅行face02

凄く楽しかったですik_96

ママ・かんた・こころ・ふうたface02

また行こうik_96

その他、思い出の写真
 





   


Posted by おかっち at 11:00Comments(0)物より思い出

2009年08月17日

思い出^^2

もうすぐ3連休が終わりのおかっちですface07

くじら博物館からまた遊覧船に乗り、駐車場へ

そこから宿泊場所のホテル浦島ゴーik_43














チェックインですik_43




















さっそくみんなでプールへik_78







そこから温泉へゴーicon16

写メは撮れませんでしたik_75

そしてバイキングですik_12ik_27







そしてゲームセンターでも遊び部屋でくつろぎました







二日目の思い出はまた明日アップします~

さようなら~ik_71  


Posted by おかっち at 19:39Comments(0)物より思い出

2009年08月17日

思い出^^

おはようございますface02今日も五時におきたおかっちですface02

昨日の思い出の写真をアップしたいと思いますface02

出発です








五時出発icon01











まずは橋杭岩に八時ころ到着

























勝浦に到着してすぐに紀の松島めぐりにゴーface02













途中で遊覧船を降りくじら博物館へゴーface02





  


Posted by おかっち at 08:50Comments(0)物より思い出

2009年08月16日

紀三井寺球場

小学生にとっては憧れの球場での練習試合です(^^)
  


Posted by おかっち at 19:23Comments(1)物より思い出

2009年08月16日

速玉大社

速玉大社参拝してきました(^^)
  


Posted by おかっち at 12:43Comments(0)物より思い出

2009年08月16日

忘帰洞

一人で朝風呂に入ってきたおかっちです(^^)気持ちよかったぁ(^^)あの硫黄の匂いと景色最高ですね(^^)今日も1日楽しみたいと思います(^^)子供逹は勝浦の帰りナイターで紀三井寺球場で練習試合です(^^)
  


Posted by おかっち at 07:14Comments(2)物より思い出

2009年08月15日

腹大きい〜

満腹のおかっちです(^^)ホテルいいっすねぇ(^^)子供逹も大喜び(^^)
  


Posted by おかっち at 19:11Comments(0)物より思い出

2009年08月15日

部屋

部屋から観た景色
  


Posted by おかっち at 17:10Comments(0)物より思い出

2009年08月15日

懐かしい

金は100歳(^^)銀も100歳(^^)
  


Posted by おかっち at 12:55Comments(0)物より思い出

2009年08月15日

ショー

波乗り屋さん(^^)ほんまののイルカです(^^)
  


Posted by おかっち at 11:58Comments(1)物より思い出